ARATA– Author –

福井県生まれ。地元工業大学大学院修士課程を卒業。大学卒業後は、工作機械メーカーの開発部に配属になり、10年間、設計、組立、加工、基礎評価、検査について携わり、その経験をもとにしたメカ設計のツボWEBサイトを立ち上げ。
現在は転職し、衛星、医療、産業機械、繊維機械など多くの設計に携わって、機械設計のノウハウを皆様に役立ててもらう情報発信メディアの構築を行っています。
-
モータ選定で必要なイナーシャ計算の求め方とは?
モータ選定と言えば、いったいどんなことを調べて、どんな計算を行えば良いのか迷ってしまうと思います。さらには、得られた計算結果に対してどういう判断で合否を行うのかわからない方もいると思います。ここでは、モータ選定で”押さえておきたいポイント... -
圧縮コイルばねの計算とは?バネの設計方法
あなたも機械設計で”ばね”を設計するときがあると思います。市販品を使いますか?それとも計算でばねを設計しますか?市販品を購入すればそれで良いのですが、設計者ならばすべて計算で成り立たせたいものですよね。今回は、圧縮コイルばねの設計を丸裸に... -
公差とは?寸法公差や幾何公差を本質から学ぶ
私も学生時代に「公差って何だろう?」と疑問に思っていたことを思い出します。今では仕事柄、それこそ何千枚、何万枚という図面を書いていますので、当たり前になってしまいましたが、新米だったころはいつも図面を書くたびに手が止まってしまいました。... -
中国のGB規格とは?材料寸法まとめはこちら!
今回は、中国素材であるGB規格について紹介します。日本のJIS規格とは異なる点があり、設計者にとって調べるのもひと苦労だと思います。そこで、私が実際に中国素材を使った設計で使っているGB規格の寸法表を材料ごとに分類し紹介します。 【中国のGB規格... -
SS400とSPCC(SPHC)の選定にお困りの方はこちら
板材を使って部品を構想するとき、あなたはどのような材料選定を行っていますか?特にSS400とSPCCとは同じ板材であり、板厚もよく似たものがありますよね。SUS材であれば、用途もはっきりしていますが、SS400とSPCCとは用途も似ていて、どのような使い分け... -
SS400とS45Cの使い分けとは?
材質がSS400とS45Cは一般的によく使われる材質の種類です。機械設計では切っても切れない材料となっています。しかし、実際にどういった使い分けをするのかいまいち分からない人も多いと思います。そこで、SS400やS45Cの材質特徴や具体的な使用例を紹介し... -
ステンレス鋼板の特徴とは?鋼板や角パイプの規格サイズは?
ステンレス鋼板を設計者が使う場合の注意点や素材寸法の規格サイズを選ぶときに役立つ記事です。いろんな種類の素材寸法を調べる人は、この記事だけですべてわかるようになっていますので、ぜひご活用ください。 【ステンレス材の特徴とは?... -
ねじ、ボルトの種類とは?用途ごとの使い分けとは?
ボルトってたくさん種類があるけど、実際に設計段階で使うボルトはごく限られたものになっていると思います。その理由の1つに、会社によって使われるボルトの種類が決まっているからという理由が挙げられます。大まかにでもどんな種類のボルトがあって、... -
ボルト強度計算 サイズと本数はどうやって決めるの?
みなさんはボルトの選定にどのくらい重きを置いているのでしょうか?この部品を取り付けるボルトのサイズはどれが適正か、何本が良いのかちゃんと証明することができるでしょうか?もしできないなら、これから紹介する計算方法を参考にしていただけたらと...