ARATA– Author –

福井県生まれ。地元工業大学大学院修士課程を卒業。大学卒業後は、工作機械メーカーの開発部に配属になり、10年間、設計、組立、加工、基礎評価、検査について携わり、その経験をもとにしたメカ設計のツボWEBサイトを立ち上げ。
現在は転職し、衛星、医療、産業機械、繊維機械など多くの設計に携わって、機械設計のノウハウを皆様に役立ててもらう情報発信メディアの構築を行っています。
-
タップ下穴径は使う道具で覚えてみよう!
タップの下穴径は毎日仕事で関わっている人にとっては覚えているものですが、私のように現場仕事ではない人間にとっては毎回確認しないといけない数値のようなものです。スマホでタップの下穴径が手軽に確認できると便利かなと思い、備忘録として残します... -
金属材料の記号表記の意味を知ってるかい?代表18種の材質すべて解説
普段何気に見ている金属材料の記号表記。SS400とかS45Cとかアルファベットと数字で組み合わさった記号を丸ごと覚えていると思います。一種の単語のようなものですね。今回は、記号の意味を理解するのと同時に材料選定について実例と一緒に紹介します。 【... -
工作機械のすべてがこれ1冊でわかる
設計の頂点と言えば、工作機械。 その工作機械の設計のすべてをこの本で学ぶことができます。 工作機械が、マザーマシンと呼ばれる所以は、すべての部品を工作機械が作り出すことからそう呼ばれている。 単純な話、切削加工部品は工... -
フライス加工や3軸・5軸加工をわかりやすく!機械設計者向け基礎講座
今回は切削加工の基礎知識として、特にフライス加工について初心者向けの解説をしようと思います。切削加工には大きく分けて2つあります。1つは加工物が回転して加工を行う旋盤加工と、もう1つは刃物が回転して加工を行うフライス加工に分けられます。... -
IT資産管理ツールを回避できるクラウド型データ共有サービスとは?
個人でバックアップやデータ共有を目的としてクラウド型のサービスを使う人も多いかと思います。私もはじめDropbox利用していましたが、会社と自宅とのデータ共有が情報漏えい防止から厳しくなり、Dropboxを利用しようとすると、警告が出たり作業履歴が残... -
ボルトのせん断荷重計算!ボルトサイズと必要本数の求め方を解説
当サイトでは、以前に「ボルトの強度計算」に関する計算方法を紹介しています。たくさんの方に読んでいただき、コメントもたくさん頂いております。ありがとうございます。そこで今回はボルト強度計算の第2弾として、荷重に対する必要ボルトサイズと本数... -
AutoCAD LTのdwgやdxfファイルを使って3Dモデル部品を作成する方法!【DesignSparkMechanical編】
最近うちではフリーの3D-CADであるDesignSparkMechanical(以後DSM)を使い始めたのですが、これまた結構便利なことが分かってきました^^DSMはまったく3Dを使ったことのない新人君でもちょっと説明すれば、あっという間にモデルを作ることができることが特... -
【保存版・初心者向け】独学で機械設計エンジニアになりたい人向けのおススメの勉強方法
【保存版・初心者向け】独学で機械設計エンジニアになりたい人向けのおススメの勉強方法 はじめに 私は地方の大学院を経て、地元企業の工作機械メーカに就職しました。工作機械は数μという”変位基準”の設計が要求された装置です。すなわち、剛性設計が基本... -
旋盤加工をわかりやすく!機械設計者向け基礎講座
この記事は、機械設計1年生向けに書いた記事です。旋盤とはなんぞや?と思う方に役立ててもらおうと思い書きました。新人研修用として読んで頂けたら幸いです。私が昔新人さんに教えた内容を書き起こした内容となっています。 [Adsense_kiji] 旋盤加工と... -
保護中: 工作機械のリニアガイド選定ってどうしてるの?選定過程と計算ツールの紹介!
この記事はパスワードで保護されています