ARATA– Author –

福井県生まれ。地元工業大学大学院修士課程を卒業。大学卒業後は、工作機械メーカーの開発部に配属になり、10年間、設計、組立、加工、基礎評価、検査について携わり、その経験をもとにしたメカ設計のツボWEBサイトを立ち上げ。
現在は転職し、衛星、医療、産業機械、繊維機械など多くの設計に携わって、機械設計のノウハウを皆様に役立ててもらう情報発信メディアの構築を行っています。
-
アルミ材料の規格寸法と材料選定を設計者目線で詳しく解説
アルミの材料はすごく使い勝手が良く、便利な素材ですよね。そんな良く使う素材の規格寸法を知りたいときにいちいちネットで調べていました。なのでこの際、良く使う形状ごとに寸法をまとめておくと便利かなと思い、記事にしました。また、おさらいも兼ね... -
中国の素材寸法【丸パイプ編】
中国の素材寸法は中国のカタログを入手しないといけません。日本では手に入りますが、なかなか入りづらいものです。そこで今回は鋼管である寸法規格ということで、中国のシーム管とシームレス管をご紹介します。 【一般的な鋼管とシームレスの違い】 その... -
機械設計の流れを把握する【第2回】
第1回目に機械設計の全体像をお話ししましたが、第2回目では、設計の流れについて解説していきます。設計の流れは業界や会社ごとに異なるかもしれません。ただ本筋として基本的な流れは同じになると考え、今回は解説していきます。 まずは設計する目的を... -
機械設計の全体像を知る【第1回】
新卒で企業に入る場合、大抵の場合はいきなり設計部や開発部に所属されることはないだろう。それは、いきなり学生がある商品の設計・開発を担当してもできるわけがないからだ。その会社の設計のイロハを全く知らない人が設計ができるはずがない。では、設... -
ビジネスシーンで使える無料シルエット画像がダウンロードし放題
ビジネスシーンで使える画像ってなかなか見つからなくないですか?パワーポイントで資料を作っているときに、私はこんな画像がないかな~?っていつもネットで探しまくっています^^ですが、結局見つからないケースがほとんどなんです。画像素材をお探しの... -
コロナ後も機械設計エンジニアは必要なのか?生き残り戦略を解説!
少し前に気になるニュースが飛び込んできた。コロナ後も生き残る仕事100/消える仕事100という記事だ!自分が今就いている仕事が今後生き残るのか消えるのかあなたは興味がないだろうか?また機械設計というジャンルのお仕事は生き残れるのだろうか?... -
構造体の固有値と回転体の周波数が共振しない設計方法とは?
機械設計をする上で必ず誰しも一度は耳にする言葉、それが共振です。機械装置にとって共振は避けたいもので、共振が大きければ騒音や部品の破損などに繋がります。周波数帯域にもよりますが、今回は低周波数帯域でのお話となります。 共振とは?おさらい ... -
サブスクリプション会員制サイトを作る前に知っておきたい7つのこと
今私はサブスクリプション会員制サイトを作ろうとしている。それは私が2回目の転職してときに心に誓ったことだからである。決して会社に雇われることなく、自分自身で稼ぐ力を身に付けて食べていくと心に誓ったのである。それが最近になってようやく実現... -
保護中: 商品開発のためのプレゼン資料の作り方!現役エンジニアが語る資料作成7つのステップ
この記事はパスワードで保護されています -
タップハンドルを使ったタップがなぜ折れるのか?そのメカニズムとは?
あなたもタップハンドルを使って板金や鋼材にタップを立てたことはあるだろう。そのときタップを折った経験はないだろうか。私はこれまでに何本も折った経験がある。何本も折るということは、私自身、失敗から何も得られていない証拠だ。反省すべき点であ...