ARATA– Author –

福井県生まれ。地元工業大学大学院修士課程を卒業。大学卒業後は、工作機械メーカーの開発部に配属になり、10年間、設計、組立、加工、基礎評価、検査について携わり、その経験をもとにしたメカ設計のツボWEBサイトを立ち上げ。
現在は転職し、衛星、医療、産業機械、繊維機械など多くの設計に携わって、機械設計のノウハウを皆様に役立ててもらう情報発信メディアの構築を行っています。
-
括弧寸法の使い方をここまで細かく語るエンジニアはいない
図面の中に表記される括弧寸法ですが、みなさんどのようにお使いですか?何を今更と思われる方は良いのですが、ちょっと使い方が不安と思っている方は、この記事を機におさらいをしてみましょう。私の主観たっぷりのコンテンツをぜひご覧下さい。 【参考書... -
【機械図面】基準面を決めて寸法を引く理由
加工図面でも板金図面でも図面を書くときに気を付けておきたいことは、基準面を意識するという作業です。基準面を意識して寸法を引いた部品図と基準面を無視して寸法を引いた部品図とでは、部品の仕上がりが全く異なってしまうのです。同じ部品形状を示す... -
ステッピングモータの選定計算を加減速運転パターンを使って解説します
簡単な移動機構で使われているステッピングモータですが、そんな使用頻度の多いステッピングモータについて実用的な解説をしていきたいと思います。ステッピングモータを使う前に知っておきたい予備知識や事例をもとに具体的な選定計算の方法について解説... -
板金部品を設計するためのハウツー
板金と聞けば、一般の人は自動車のバンパーやキズ、へこみ修理を思い浮かべるでしょうが、 ここでは、装置カバーの役割となるガードやカバーと呼ばれる板金部品に関する内容について紹介します。 板金部品の設計で考慮すべき内容についても紹介しています... -
3D-CADとは?機械設計の3次元モデリングのデメリットとは?
3次元CADをメーカはどうやって活用しているのか、その実態を紹介していきます。機械設計において3次元CADは必須ではありませんが、使えると何かと便利です。ただ、メリットばかりではなく、デメリットもありますので、合わせて紹介していきます。 ... -
切削加工とは?加工コストを抑えるために技術者がやるべきこと
機械設計をしていて、切削加工という言葉を知らない人はいないと思います。切削と言ってもその加工法は様々で、設計者自身はそれらすべてを頭の中に入れておかなければなりません。なぜなら、加工法を知らないと設計ができないだけでなく、外注とのやり取... -
機械設計のFEM解析とは?解析手法を事例で紹介!
FEM解析と聞いてもピンとこない人もいるかもしれません。有限要素解析と聞いてもピンとない人はこのまま読み進めてください。機械設計技術者が解析によってどんなことを解析し、何を見ているのか、普段は見ることのできない企業の内側をご紹介します。 &nb... -
2D-CADとは?機械設計のCAD図面ってどんなもの?
機械設計には欠かせない2D-CADについて紹介します。2D-CADは機械設計にとってどのくらい重要度が高いのか、また日常業務の中でどのくらいの頻度で使われ、そのスキルはどの程度重宝されるものなのかを紹介しています。 [Adsense_kiji] 【2D-CADとは... -
車のねじはなぜ緩まない?緩み防止はどうすれば?
今回は、「車のねじはなぜ緩まない?」というテーマを取り上げようと思う。車に限らず何らかの装置にはボルトが使われており、この記事を読んでいるあなたもねじの緩みに悩まされた経験は多かれ少なかれあるのではないかと思う。そんな私も過去にボルト緩... -
タップの規格にはどんな種類がある?最低山数の決め方
本日(2015/12/20)テレビドラマ下町ロケットが最終回でしたね。いや~、ホントあのドラマは技術者の心に突き刺さるドラマでしたね。僕と同じで?興奮された方も多いのではないでしょうか?さて、今回は、タップについて記事にしてみました。タップと聞く...